MBTIおすすめ本・商品

【保存版】MBTIタイプ別おすすめ本16選|性格にぴったりな一冊が見つかる!

「どんな本を読んだらいいかわからない…」

そんなときに役立つのが、MBTI診断×読書タイプの組み合わせです。

MBTI(性格診断)を使うことで、自分の思考や好みに合った読書ジャンルがわかりやすくなります。
たとえば、感情を大切にする【F型】さんには心が動く物語を、論理的な【T型】さんには知識が深まるノンフィクションを。

この記事では、MBTIの16タイプごとにおすすめの本を1冊ずつ紹介しています。
自分のタイプだけでなく、友達やパートナーのタイプに合った本をプレゼントする際にも参考になりますよ📚

▶ MBTI診断がまだの方は、こちらの無料診断まとめからチェック!

参考

「本を買う前に、自分に合っているか不安」「いろんな本を気軽に試したい」——そんな方にはKindle Unlimited(読み放題)の利用がおすすめです。

👉 今なら30日間無料体験が可能!対象のMBTI関連本も多く含まれており、気軽に試し読みできます。

無料体験はこちら


MBTIとは?性格タイプの基本を解説

MBTIとは何か?

MBTI(マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標)とは、性格を16タイプに分けて分析する心理学ベースの性格診断ツールです。

心理学者ユングのタイプ論をもとに、アメリカ人の母娘マイヤーズとブリッグスが開発しました。

MBTIでは、人の性格を以下の4つの視点で整理します:

  • 外向(E) or 内向(I):エネルギーの向け方
  • 感覚(S) or 直感(N):情報の受け取り方
  • 思考(T) or 感情(F):判断の基準
  • 判断(J) or 知覚(P):行動スタイル

これらの組み合わせによって、たとえば「ENFP」や「ISTJ」といった16種類の性格タイプに分類されます。

MBTIは、自分の強みや価値観、行動パターンを深く知ることができるため、自己理解や人間関係、キャリア選びにも役立つと注目されています。

👇もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック

MBTIの16タイプ一覧と特徴

ここでは、MBTIの16タイプをわかりやすく紹介します。簡単な特徴も一緒にまとめます。

タイプ日本語名特徴
INFJ提唱者理想主義で人を導く
INFP仲介者優しく想像力豊か
INTJ建築家戦略的で計画的
INTP論理学者探求心旺盛で分析好き
ENFP運動家明るく行動力抜群
ENTP討論者アイデアマンで議論好き
ENTJ指揮官リーダーシップが得意
ENFJ主人公共感力が高く人をまとめる
ISTJ管理者責任感が強く堅実
ISFJ擁護者面倒見が良く誠実
ISTP巨匠実践派で冷静
ISFP冒険者感性豊かでマイペース
ESTP起業家行動的でチャレンジ精神旺盛
ESFPエンターテイナー明るく人を楽しませる
ESTJ幹部現実的で組織をまとめる
ESFJ領事官思いやりがあり社交的

MBTIは「どちらが良い・悪い」ではなく、自分に合った生き方を知るためのヒントになります。診断を受けることで、自分の性格に合う本や仕事、人間関係の作り方が見えてきます。

👇これから診断する方はこちらの記事をチェック


MBTIタイプ別おすすめ本16選

INFJ(提唱者)におすすめ本

INFJ(提唱者)タイプは、自分の考えを深く掘り下げ、他人とのつながりを大切にする特徴があります。
そんなINFJさんにおすすめなのが、【嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健 著)】です。

嫌われる勇気

嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健)

INFJ(提唱者)タイプが悩みやすい「人間関係の距離感」や「自己肯定感」について、アドラー心理学をやさしい対話形式で解説。哲学的だけど読みやすく、心にしみる一冊です。

この本は、アドラー心理学をベースに「自分らしく生きること」や「他人の評価に左右されない考え方」をわかりやすく語り合う形式でまとめています。
INFJの方が悩みやすい人間関係の距離感自己肯定感の低さについても、優しく寄り添う言葉で説明しており、心に響く一冊です。

(おすすめポイント)

  • 自分らしく生きるヒントが得られる
  • 人間関係に悩むINFJに深く刺さる
  • 哲学的だけど読みやすい対話形式

👉 INFJ(提唱者型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

INFP(仲介者)におすすめ本

INFP(仲介者)タイプは、理想を大切にし、自分の気持ちに正直に生きようとする傾向があります。
そんなINFPさんにぴったりなのが、『アルケミスト 夢を旅した少年』(パウロ・コエーリョ) です。

アルケミスト 夢を旅した少年

アルケミスト 夢を旅した少年(パウロ・コエーリョ)

INFP(仲介者)タイプが共感しやすい「自分探しの物語」。やさしい詩的な言葉に包まれた表現で、心が静かに励まされます。自分の夢と向き合いたい人にぴったりの一冊です。

この本は、「本当にやりたいことは何か?」を問いかけ、自分を信じて進む勇気を与えてくれる物語。INFPが共感しやすい詩的な表現と、静かな語り口が特徴で、心にじんわりと沁みてきます。

とくに「現実とのギャップに悩む時」や「将来に迷ったとき」に、優しく背中を押してくれる一冊になるでしょう。

(おすすめポイント)

  • 自分の夢を信じて進むヒントが得られる
  • INFPが好む詩的な表現やあたたかい世界観
  • 読後に心が軽くなるような静かな余韻

👉 INFP(仲介者型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

INTJ(建築家)におすすめ本

INTJ(建築家)タイプは、論理的で計画を立てるのが得意、自分の考えを貫くストイックさが魅力です。そんなINTJにおすすめなのが、『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)です。この本は、目標達成に必要な「思考法」や「行動習慣」を体系的に学べる名著で、論理的に物事を考えたいINTJにぴったりです。

7つの習慣 30周年記念版

7つの習慣 30周年記念版(スティーブン・R・コヴィー)

INTJ(建築家)タイプに響くのは、論理的に行動を組み立てる力や、自分を高めるための実践的な知恵。本書では、「思考法」や「行動習慣」を体系的に学ぶことができ、長期的なビジョンを持つINTJにとって、頼れる一冊です。

自己管理やリーダーシップを重視する内容は、長期的なビジョンを持つINTJに響きます。「自分を高めたい」「無駄なく成果を出したい」と考えるINTJには、確実に役立つ一冊です。

(おすすめポイント)

  • 論理的に自分を成長させる方法が学べる
  • INTJが好む体系化されたフレームワーク
  • 目標達成への道筋が明確にわかる

👉 INTJ(建築家型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

INTP(論理学者)におすすめ本

INTP(論理学者型)タイプは、知的好奇心が強く、仕組みや本質を深く理解したいと考える探求者です。そんなINTPにおすすめなのが、『思考の整理学』(外山滋比古)です。この本は、「どうすれば情報や思考をうまく整理できるのか」というテーマを、著者独自の視点でやさしく語っています。
複雑なテーマも親しみやすく伝えてくれるので、思考の整理に悩むINTPにとってヒントになる一冊です。

思考の整理学

思考の整理学(外山滋比古)

INTP(論理学者型)タイプに響く、思考や情報の整理法をやさしく解説した一冊です。
自分の考えを深めたい方にぴったり。

論理を重視するINTPにとって、情報をどう整理し、どう活用するかは重要なテーマ。著者の独特な視点や、シンプルな語り口は、INTPの思考欲求を満たしつつ、実践的なヒントも与えてくれます。

(おすすめポイント)

  • 情報や考えを整理する具体的な方法が学べる
  • INTPが共感する独自の視点と思考術
  • 軽やかに読めて深く考えられる一冊

👉 INTP(論理学者型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ENFP(運動家)におすすめ本

ENFP(運動家)タイプは、好奇心旺盛で行動力があり、人とのつながりを大切にするエネルギッシュな性格です。
そんなENFPにおすすめなのが、『夢をかなえるゾウ』(水野敬也)です。この本は、自分らしく生きるヒントや習慣の力を、笑いと気づきを交えて教えてくれます。

夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ(水野敬也)

自分を変えたいENFPにぴったりの一冊。ユーモアたっぷりで楽しく学べます。

ENFPは「やりたいことが多すぎて整理できない」「楽しく生きたいけど方向性が迷子になりがち」という悩みを持ちやすいタイプ。この本は、そんなENFPの背中を押し、前向きな行動につなげてくれる一冊です。読みやすく、何度でも立ち返りたくなります。

(おすすめポイント)

  • 自分を変える行動習慣がわかりやすく紹介されている
  • ENFPの「楽しくなければ続かない」気質にぴったり
  • コミカルな語り口で、重くなりすぎず楽しめる

👉 ENFP(運動家型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ENTP(討論者)におすすめ本

ENTP(討論者) タイプは、アイデア豊富で新しい挑戦にワクワクするタイプ。

そんなENTPにおすすめなのが、『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』(ピーター・ティール)です。
既存の枠にとらわれず、未来を切りひらく視点が、ENTPの好奇心と挑戦心を刺激します。

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか(ピーター・ティール)

ENTPタイプの知的好奇心を刺激する一冊。常識をくつがえし、新しい価値を生み出すヒントが満載です。

知的好奇心を刺激しながら、実践にも役立つ一冊です。

(おすすめポイント)

  • ENTPが得意な「新しい発想」を磨ける
  • 既成概念にとらわれない考え方が身につく
  • 起業やクリエイティブな挑戦に勇気が出る

👉 ENTP(討論者型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ENTJ(指揮官)におすすめ本

ENTJ(指揮官)タイプは、リーダーシップに優れ、目標に向かって戦略的に行動する力があるタイプです。

そんなENTJにおすすめなのが、『ハイ・アウトプット・マネジメント』(アンドリュー・S・グローブ)です。インテル元CEOによる、成果を最大化するためのマネジメント術がまとめられた本で、効率重視のENTJにぴったりです。

ハイ・アウトプット・マネジメント

ハイ・アウトプット・マネジメント(アンドリュー・S・グローブ)

成果を出したいENTJにぴったり。プロジェクトや人の動かし方を論理的に学べる1冊です。

プロジェクトを成功させる方法、人を動かすリーダーシップ、時間の使い方まで、実践的で再現性のある内容が魅力。論理的に物事を考え、確実に成果を出したいENTJには最適な一冊です。

(おすすめポイント)

  • ENTJが得意なマネジメント力をさらに高められる
  • リーダーとしての行動指針が具体的に学べる
  • 結果に直結するノウハウが豊富

👉 ENTJ(指揮官型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ENFJ(主人公)におすすめ本

ENFJ(主人公)タイプは、人を思いやり、みんなをまとめるリーダー気質がありつつ、他人の幸せを自分のことのように喜べる優しさが特徴です。

そんなENFJにおすすめなのが、『道は開ける』(デール・カーネギー)です。この本は、人間関係やリーダーシップで悩む人に向けて、心の持ち方や行動のコツをわかりやすく伝えてくれます。

道は開ける

道は開ける(デール・カーネギー)

他人を大切にしすぎて疲れてしまうENFJにぴったり。心の負担を軽くし、前向きに進むヒントが詰まっています。

ENFJは「人のために」と頑張りすぎて疲れてしまうこともありますが、この本は自分自身を大切にしながら人と関わるヒントが詰まっています。実践しやすい具体例が多く、すぐに役立つ一冊です。

(おすすめポイント)

  • 人との関わり方に悩むENFJに最適
  • 自分を大切にしながら他者貢献する考え方が学べる
  • 読むだけで前向きになれる実践的なアドバイス

👉 ENFJ(主人公型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ISTJ(管理者)におすすめ本

ISTJ(管理者型)タイプは、事実を重んじてルールや枠組みを大切にする、冷静で信頼される性格です。
そんなISTJにおすすめなのが、『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』ハンス・ロスリング著です。
この本では、思い込みではなく正確なデータに基づいて世界を捉える視点が紹介されており、物事を論理的に理解したいISTJにぴったりの内容です。

ファクトフルネス 書影

FACTFULNESS(ファクトフルネス)
ハンス・ロスリング 著

データや事実を重視するISTJにぴったり。思い込みから解放され、冷静で正確な判断力が養える一冊です。

(おすすめポイント)

  • 思い込みを手放し、データに基づく冷静な判断力が養える
  • ISTJが得意な「仕組み理解」や「事実ベース思考」にマッチ
  • 仕事・生活の両面で役立つ、実用性の高いベストセラー

👉 ISTJ(管理者型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ISFJ(擁護者)におすすめ本

ISFJ(擁護者)タイプは、思いやりがあり、周囲の人を支えることに喜びを感じる優しい性格です。誠実で責任感が強い反面、自分のことを後回しにしがちです。そんなISFJにおすすめなのが、『反応しない練習』(草薙龍瞬)です。この本は、仏教の教えをベースに、心が楽になる考え方をシンプルに教えてくれます。

反応しない練習 書影

反応しない練習(草薙龍瞬 著)

人の気持ちに敏感なISFJにぴったりの一冊。心の疲れを和らげ、冷静さとやさしさを両立するヒントが詰まっています。

ISFJは、人の期待に応えようと無理をしてしまうことが多いですが、この本は「すぐに反応せず、冷静に自分を保つ」コツを優しく伝えています。自分をいたわりながら、人との関わりも大切にしたいISFJにぴったりです。

(おすすめポイント)

  • ISFJが抱えやすい心の疲れを和らげる
  • シンプルでわかりやすい言葉が魅力
  • 自分を大切にする考え方が身につく

👉 ISFJ(擁護者型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ISTP(巨匠)におすすめ本

ISTP(巨匠)タイプは、冷静で観察力に優れ、実践的に物事を解決する「職人肌」の性格です。好奇心は強いものの、無駄な理屈より「どう動かすか」「どう使えるか」を重視します。

そんなISTPにおすすめなのが、『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』(グレッグ・マキューン)です。

エッセンシャル思考 書影

エッセンシャル思考(グレッグ・マキューン 著)

無駄を嫌うISTPにぴったり。少ない行動で最大の成果を出すシンプルな思考法が学べます。

この本は「本当に大事なことだけに集中する」というシンプルなルールを教えてくれます。効率よく結果を出したいISTPにとって、無駄を省くこの考え方は非常に相性が良く、すぐに実践できる内容です。

(おすすめポイント)

  • ISTPが得意な実践的アプローチが身につく
  • 無駄を削ぎ落とすシンプルな思考法
  • 行動しながら学びたい人にぴったり

👉 ISTP(巨匠型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ISFP(冒険者)におすすめ本

ISFP(冒険者)タイプは、感性が豊かで、自分らしさを大切にしながら静かに行動するタイプです。自然やアート、目に見える美しさに敏感で、直感的に「心地よさ」を選ぶ傾向があります。

そんなISFPにおすすめなのが、『自分の中に毒を持て』(岡本太郎)です。

自分の中に毒を持て 書影

自分の中に毒を持て(岡本太郎 著)

静かな情熱を持つISFPにぴったり。まわりに合わせず自分を表現することの大切さを教えてくれる一冊です。

この本は、「他人に合わせず、自分を表現しよう」という力強いメッセージが詰まった一冊。自由で創造的に生きたいISFPにとって、型にはまらない岡本太郎の言葉は心に響くでしょう。静かに情熱を燃やすISFPに勇気をくれる本です。

(おすすめポイント)

  • ISFPの「自分らしさ」を肯定する内容
  • 芸術的感性に響く言葉が満載
  • 内向的でも自信が持てるようになる一冊

👉 ISFP(冒険者型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ESTP(起業家)におすすめ本

ESTP(起業家)タイプは、行動力があり、好奇心旺盛でチャレンジ精神にあふれる性格です。「やってみよう!」とすぐ動ける反面、計画を立てるのが苦手なこともあります。

そんなESTPにおすすめなのが、『影響力の武器』(ロバート・B・チャルディーニ)です。

影響力の武器 書影

影響力の武器(ロバート・B・チャルディーニ 著)

「やってみよう!」と行動するESTPに最適な心理テクニック本。読んだその日から使える実践的な知識が満載です。

この本は、人が「なぜ行動するのか」「どうすればYESと言わせられるか」という心理学の視点から、ビジネスや交渉に使えるテクニックを紹介しています。実践重視のESTPにとって、すぐに使える知識が満載で、読み終えた瞬間から役立つ内容です。

(おすすめポイント)

  • ESTPが得意な「行動で学ぶ」実践的な本
  • ビジネスや交渉で使える心理テクニック
  • 読んだらすぐ試したくなる即効性

👉 ESTP(起業家型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ESFP(エンターテイナー)におすすめ本

ESFP(エンターテイナー)タイプは、明るく社交的で、今この瞬間を楽しむことが得意なタイプです。人を笑顔にするのが好きで、感覚的な刺激やワクワクする体験に魅力を感じます。

そんなESFPにおすすめなのが、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット)です。

LIFE SHIFT 書影

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)

ワクワクした未来を考えたいESFPにぴったり。人生100年時代の新しい生き方を前向きに示してくれる一冊です。

この本は、「人生100年時代」をテーマに、自分らしい生き方や働き方を考えるヒントを与えてくれます。未来を楽しみながら柔軟に生きるスタイルは、ESFPのポジティブさと相性抜群。読後には「もっと楽しく生きよう!」と思える内容です。

(おすすめポイント)

  • ESFPが好きな「ワクワクする未来」の話
  • 自分らしい働き方・生き方を考えるきっかけに
  • 難しい言葉を使わない、読みやすい文章

👉 ESFP(エンターテイナー型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ESTJ(幹部)におすすめ本

ESTJ(幹部)タイプは、現実的で責任感が強く、組織をまとめて効率よく動かすことが得意なリーダータイプです。計画性や規律を重んじ、目標達成に向けて着実に行動します。

そんなESTJにおすすめなのが、『道をひらく』(松下幸之助)です。

道をひらく 書影

道をひらく
(松下 幸之助 著)

具体的で行動に落としこめる「指針」がほしいESTJさんにぴったりの名著。成功のための考え方を学べます。

この本は、経営の神様・松下幸之助が語る、人生や仕事の指針をまとめた名著です。具体的でわかりやすく、日々の行動にすぐ活かせる内容は、実践派のESTJにぴったり。「成功するために何をすべきか」がシンプルに学べます。

(おすすめポイント)

  • ESTJが好む「実践的で具体的な指針」
  • リーダーとしての行動を後押しする名言集
  • 毎日の行動にすぐ取り入れられる内容

👉 ESTJ(幹部型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら

ESFJ(領事官)におすすめ本

ESFJ(領事官)タイプは、思いやりがあり、人との調和を大切にする社交的な性格です。周りの人を喜ばせたい、役に立ちたいという気持ちが強く、頼られることにやりがいを感じます。

そんなESFJにおすすめなのが、『人を動かす』(デール・カーネギー)です。

人を動かす 書影

人を動かす
(デール・カーネギー 著)

人との関係を大切にするESFJさんへ。信頼や好印象を築くための実践的アドバイスが満載の一冊です。

この本は、人間関係を良くするための「相手を大切にする言葉」や「信頼を得る方法」を具体例で紹介しています。人との関わりを大切にするESFJにとって、自分らしさを活かしながら周囲とより良い関係を築くヒントが満載です。

(おすすめポイント)

  • ESFJが得意な「人間関係」をさらに良くする方法
  • 相手を思いやる言葉の使い方が学べる
  • すぐに実践できる具体例が豊富

👉 ESFJ(領事官型)の性格や恋愛傾向をもっと詳しく知りたい方はこちら


MBTIタイプ別の読書傾向と選び方

内向型と外向型の読書スタイルの違い

内向型(I)は、静かな場所でじっくりと本を読むのが好きです。自分のペースで考えを深められるエッセイや哲学書、小説に向いています。一方、**外向型(E)**は、行動や会話を楽しむタイプなので、ビジネス書や自己啓発書、実践的なハウツー本が好まれます。

  • 内向型におすすめ:考えを深める本、心に寄り添う物語
  • 外向型におすすめ:行動に役立つ本、人との関わりをテーマにした本

自分がどちらのタイプかを意識して選ぶと、もっと本を楽しめます。

思考型と感情型の本の選び方

**思考型(T)**は、論理的で効率を重視するので、理論書や戦略的なビジネス本、科学的な本を好みます。反対に、**感情型(F)**は、人の気持ちや共感を大切にするため、心温まる小説やエッセイ、自己肯定感を高める本が向いています。

  • 思考型におすすめ:理詰めで学べる本、データ重視の実用書
  • 感情型におすすめ:心に響く物語、人間関係を深める本

自分の「納得できるポイント」に合った本を選ぶことが大切です。

判断型と知覚型の読書習慣の特徴

**判断型(J)**は、計画的に物事を進めるので、目標達成や自己管理に関する本を好みます。読み終えた後にすぐ行動できる実践書が効果的です。逆に、**知覚型(P)**は、柔軟で好奇心が強く、興味の赴くままに読むスタイル。雑学本やエッセイ、インスピレーションを得られる本が向いています。

  • 判断型におすすめ:タスク管理や習慣化に関する本
  • 知覚型におすすめ:自由な発想を広げる本、気軽に読める本

「きちんと活かす」か「気軽に楽しむ」か、自分の読み方に合わせた選び方がポイントです。


MBTIを活用した読書のメリット

自分に合った本で理解が深まる

MBTIで自分の性格タイプを知ると、**「どんな本が自分に合うのか」**がわかるようになります。たとえば、深く考えたいタイプなら哲学書やエッセイが合い、行動が得意なタイプならハウツー本やビジネス書がぴったりです。

自分に合わない本を読むと「なんだかつまらない」「頭に入ってこない」と感じやすいですが、MBTIを参考にすれば**「自分が面白いと感じる本」**を選びやすくなります。その結果、読書が習慣になり、自然と知識や考え方も深まっていきます。

(ポイント)

  • MBTIで「自分に合う本」が見つかる
  • 読書が楽しくなり、理解が深まる
  • 自然と自分の強みを伸ばせる

性格タイプを知ることで読書が楽しくなる

MBTIを使って自分の性格タイプを知ると、**「この本は自分にぴったり!」**と感じる瞬間が増えます。本を選ぶ基準がはっきりすることで、読書のハードルが下がり、もっと楽しくなります。

また、自分とは違うタイプの本にも挑戦しやすくなり、「この考え方は新しい!」と発見する楽しさも味わえます。MBTIは**「自分を知るツール」**であると同時に、読書の幅を広げるきっかけにもなるのです。

(ポイント)

  • MBTIで本選びが楽になる
  • 新しい視点や考え方に出会える
  • 読書がもっと楽しくなる

まとめ|MBTIで自分にぴったりの本を見つけよう

この記事では、MBTIの性格タイプ別におすすめの本10選をご紹介しました。MBTIを活用すると、自分の考え方や行動パターンに合った本を選びやすくなり、「読んでよかった!」と思える1冊に出会う確率がぐっと高まります

また、自分のタイプを理解することで、苦手だったジャンルにも挑戦しやすくなり、読書の幅が広がるメリットもあります。大切なのは、「自分らしく楽しめる本を選ぶ」ことです。

もし、なかなか読みたい本が見つからないときは、MBTIタイプをヒントに選んでみてください。きっと、あなたにぴったりの1冊が見つかります。

  • MBTIで「自分に合う本」を探すと読書が楽しくなる
  • 強みを伸ばし、弱点を補う本も選びやすい
  • 性格に合った本なら、無理なく読書習慣が続けられる

参考

どの本を選ぶか迷ったら、まずはKindle Unlimitedで試し読みするのも賢い方法です。
気になる本を買う前にチェックできるので、無駄なく自分に合う本に出会えます。

📚 まずはKindle Unlimitedで試し読み!
気になる1冊に無料で出会えるかもしれません。

▶ 無料で読み放題を始める
  • この記事を書いた人

ぱる

MBTIが大好きな2児のママです🌸 子育てや人間関係に役立つヒントを、やさしい言葉でお届けしています。

-MBTIおすすめ本・商品
-, ,