
「この仕事、自分に合ってないかも…」
そんな風に感じたことはありませんか?
就活では、自分にぴったりの仕事を選ぶことが大切ですが、「苦手な仕事」を避ける視点もとても重要です。
そこで役立つのが、MBTI性格診断。
MBTIは16タイプに分かれる性格テストで、自分の考え方や行動のクセから向き・不向きを知ることができます。
この記事では、「MBTI×就活」の視点から、性格タイプごとに苦手な仕事の特徴や、避けるべき職場の傾向をやさしく解説します。
「自分に合わない仕事でつらい思いをしたくない」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
MBTI×就活で仕事選びがうまくいく理由
MBTIは性格から向き不向きがわかる
MBTIを使えば自分に向いている仕事・苦手な仕事が見えてきます。
MBTIは「考え方」「行動のパターン」「人との関わり方」など、その人らしさを16タイプに分けて教えてくれる性格診断だからです。
たとえば――
- 外向型(E)の人は、人と関わる仕事が得意
- 内向型(I)の人は、ひとりで集中する仕事が向いている
- 感覚型(S)の人は、ルールが決まっている仕事が安心
- 直感型(N)の人は、自由なアイデアを活かせる仕事で輝く
MBTIを参考にすることで、「この仕事、自分に合ってるかも!」という気づきが生まれやすくなります。
就活で「合わない仕事」を避けるヒントになる
就活で失敗しがちなのが、「人気だから」「親にすすめられたから」という理由で仕事を選んでしまうことです。
MBTIを使えば、「こういう職場はストレスがたまりやすい」という苦手パターンを事前に知ることができます。
たとえば、繊細で静かな性格のINFJタイプが、ノルマ重視の営業職に就いてしまうと、強いストレスを感じることがあります。
逆に、ENFPタイプのように明るく自由な人が、毎日ルールにしばられる職場だと、モチベーションが下がってしまうことも。
つまり、MBTIを就活に取り入れることで、「向いていない環境に入って失敗する」リスクを減らせるのです。
MBTI×就活で苦手な仕事とは?
向いていない職場で起こりやすい失敗
性格に合わない仕事を選ぶと、うまくいかないことが増えてしまいます。
就活で「これなら大丈夫」と思っても、いざ働いてみると「思っていたのとちがう」と感じるケースは少なくありません。
たとえば――
- 静かに働きたい人が、にぎやかな営業職に入る
- ルールが好きな人が、自由すぎる会社に入る
- 話すのが得意な人が、データだけを扱う仕事に入る
こうしたミスマッチがあると、やる気が続かなくなったり、自信をなくしてしまうことも。
MBTIを活用すると、こうした失敗をあらかじめ避けることができるのです。
「苦手」の正体は性格とのズレにある
「この仕事が苦手」と感じるのは、実は能力の問題ではなく、性格とのズレが原因なことが多いです。
自分の性格とちがう働き方を求められると、人は知らないうちにストレスを感じてしまいます。
たとえば、**ISFPタイプ(おだやかで感受性が強い)**の人が、「数字で競う」「強く言い返される」ような職場に入った場合、環境が合わないだけで力を発揮できなくなることもあります。
だからこそ、就活では「自分に向いてること」と同じくらい、「苦手な働き方」を知ることが大切です。
MBTIを知っていれば、合わない仕事を選ばずにすむ可能性が高くなります。
MBTI×就活|タイプ別苦手な仕事の例
MBTIをもとにすると、それぞれのタイプが「やりにくい」と感じる仕事の傾向が見えてきます。
ここでは代表的な5タイプを取り上げ、それぞれが苦手としやすい職場や仕事内容を紹介します。
まだ自分のMBTIタイプがわからない方は、まずはこちらの記事をご覧ください👇
-
-
MBTI診断とは?初心者にもわかる基本解説
2025/4/26
ISTJ(管理者タイプ)|急な変化が多い現場仕事は不向き
ISTJは、決められたことをきちんと守るのが得意なタイプです。
そのため、ルールがころころ変わる現場や、当日の判断で動くような仕事ではストレスを感じやすくなります。
例:イベントスタッフ、スタートアップ企業のマルチ業務など
ENFP(運動家タイプ)|ルールが厳しい事務系はつらいかも
ENFPは、自由な発想と人との交流を楽しむ性格です。
反対に、毎日同じ作業を繰り返すだけの事務仕事や、厳しく管理される職場では、やる気が続きにくくなります。
例:経理、ルールに厳しい官公庁の事務職など
INFJ(提唱者タイプ)|成果主義やノルマ重視の職場は苦手
INFJは、人の気持ちに寄り添える繊細でまじめなタイプです。
競争の激しい職場や、「結果だけで評価される仕事」は、心が疲れやすくなる傾向があります。
例:歩合制の営業、スピード重視のカスタマー対応など
ESTP(起業家タイプ)|ひとり作業が多い職場は退屈に感じる
ESTPは、人と話すことや体を動かすことが得意な行動派タイプです。
一日中デスクに向かってひとりで作業する仕事は、物足りなく感じることが多いです。
例:研究職、データ入力、図書館スタッフなど
ISFJ(擁護者タイプ)|強い競争や評価ばかりの環境は合わない
ISFJは、周囲に気を配りながらコツコツ努力するタイプです。
「勝ち負け」「売上」「成績」などを重視する職場では、自分を責めすぎて疲れてしまうことがあります。
例:外資系の営業、数字重視の販売職など
MBTI×就活で自分に合う仕事を探す方法
MBTIを使えば「この仕事は向いていないかも…」と気づけるだけでなく、自分にぴったりの働き方や職場環境も見つけやすくなります。
ここでは、自分に合う仕事を見つけるためのステップをご紹介します。
診断結果を信じすぎず、傾向として活用する
MBTIはとても役立つツールですが、「このタイプだからこの仕事しかできない」と思い込む必要はありません。
あくまで大切なのは、自分の性格傾向を知り、それを参考にすることです。
たとえば、ENFP(運動家タイプ)は自由な環境を好む傾向がありますが、まじめで丁寧な作業も意外と向いている人もいます。
診断結果は「自分の可能性をせばめるもの」ではなく、進路を選ぶためのヒントとして活用するのがおすすめです。
仕事の中身と自分の性格を照らし合わせよう
求人票や説明会では、「仕事内容」だけに目が行きがちですが、その仕事の“やり方”や“職場の雰囲気”にも注目してみてください。
自分に合うかどうかを見きわめるポイント:
- チームで動く仕事か、個人で進める仕事か
- 決まった流れがあるか、自分で考える場面が多いか
- 静かな職場か、にぎやかな職場か
- 評価方法は数字中心か、人間関係重視か
こうした要素を自分の性格タイプと照らし合わせてチェックすれば、「自分にぴったりの仕事」が見つかる可能性がぐっと高まります。
MBTI×就活で避けるべき落とし穴とは?
MBTIを使って就活を進めるのはとても役立ちますが、注意しないと逆に選択を狭めてしまうこともあります。
ここでは、就活でよくある「落とし穴」と、その避け方を紹介します。
「人気の職業」だけで選ばないこと
まわりの人が受けているから、CMでよく見るからという理由で仕事を選んでしまうと、あとから「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあります。
たとえば、ESTP(起業家タイプ)のような行動派の人が、内勤中心のデスクワークに就いた場合、やりがいを感じにくくなりがちです。
逆に、INFJ(提唱者タイプ)のようにじっくり考えたい人が、スピードと数字で評価される営業に就くと、精神的に疲れやすくなります。
どんなに人気のある職業でも、自分の性格に合わなければ続けるのは難しいということを忘れないようにしましょう。
「向いてない=無理」と決めつけないこと
MBTIで「この仕事は苦手」と感じても、絶対にできないわけではありません。
あくまで「やりにくく感じるかもしれない」という傾向なので、工夫や環境次第で乗り越えられる場合も多いです。
たとえば、ENFP(運動家タイプ)の人が事務職に就いた場合でも、自由に工夫できる業務があれば楽しく働けることがあります。
また、ISFJ(擁護者タイプ)のようにまじめで努力家な人は、苦手でも時間をかけて慣れていくことができます。
大切なのは、「向いていないからダメ」ではなく、自分がどう感じるか、どんな工夫ができそうかを考える視点です。
まとめ|MBTI就活で後悔しない選び方
MBTIを使った就活は、「自分らしさ」を大切にしながら仕事を選ぶ方法のひとつです。
性格タイプを知ることで、どんな仕事が向いていて、どんな環境がストレスになりやすいのかを事前にイメージできるようになります。
もちろん、診断結果がすべてではありません。
でも、「苦手な働き方を避けたい」「長く続けられる仕事を見つけたい」と思うなら、MBTIはとても心強い道しるべになります。
この記事を読んで、少しでも「自分に合う働き方って何だろう?」と考えるきっかけになったならうれしいです。
自分の強みも弱みも受け入れて、自分らしい未来を選んでいきましょう。