MBTIおすすめ本・商品

MBTI×漫画キャラ16選|性格タイプ別に人気キャラクターを徹底分類!

「このキャラ、なんか私に似てるかも…?」
そんなふうに感じたことはありませんか?実は漫画のキャラを通じて、自分の性格タイプ(MBTI)を知ることができます。

MBTIとは、世界で広く使われている性格診断の一つで、全部で16タイプに分かれます。このタイプをもとに、キャラの行動や考え方を見ていくと、意外な発見があるんです。

📚 MBTI関連本や漫画も読み放題!
今なら 30日間無料で試せる ▶ Kindle Unlimitedはこちら

この記事では、MBTIの基本から、タイプ別にぴったりな漫画キャラの紹介、さらには相性や診断の楽しみ方までまとめました。

「MBTI×漫画」で、あなたの性格や人との違いがもっと面白くなるかも!
誰でもわかる言葉で解説しているので、MBTI初心者の方も安心してご覧ください。


目次

MBTI×漫画とは?

漫画でMBTIを楽しむ魅力

MBTIを漫画で楽しむことには、学びと遊びが同時に得られるという魅力があります。
性格診断と聞くと少し難しく感じる方もいらっしゃいますが、漫画を使えば理解がぐっと深まります。

たとえば、「このキャラはINFJ(提唱者型)っぽいな」と考えながら読むと、
・なぜそのキャラが人に優しいのか
・どうして孤独を選ぶのか
といった性格の背景に気づきやすくなります

また、お子様や学生の方にも伝えやすく、「MBTIって面白い」と思えるきっかけになります。

ぱる
ぱる

実際、私自身もMBTIの用語に苦手意識がありましたが、好きな漫画のキャラを通して「こういう人、いるな」と親近感を持てるようになりまし

  • 難しい言葉を使わずに性格理解ができる
  • キャラをきっかけに自己理解や他者理解が進む
  • 子どもと一緒に楽しく学べる教材にもなる

このように、MBTIと漫画の組み合わせは、誰でも楽しく心理タイプを学べる入り口になります。

👉 MBTIが初めての方には「MBTI診断とは?初心者向け7つの基本【図解付き】」がおすすめです。


👉 MBTI診断についての正確な情報は「16Personalities公式サイト」をご参照ください。


人気キャラを自分のタイプで比べて楽しい!

MBTIを使って人気の漫画キャラと自分を比べることは、自分を知る手がかりになり、同時に物語への理解も深まるという効果があります。

自分がENFP(運動家型)と診断された場合、「NARUTO」のナルトや「僕のヒーローアカデミア」の緑谷出久などが同じタイプとされることがあります(※非公式分類)。
「自分と同じ性格のキャラがこんな行動をするのか」と知ることで、
・自信が持てたり
・新しい一面に気づいたり
するきっかけになります。

また、友達や家族と「誰がどのタイプっぽい?」と話すだけでも盛り上がり、コミュニケーションにも役立ちます。

  • 自分の性格に似たキャラを見つけると親近感がわく
  • 登場人物の行動に「なるほど!」と納得できる
  • 漫画がさらに面白く感じられるようになる

このように、MBTIと漫画キャラを結びつけることで、心理学とエンタメの両方を楽しむことができます


MBTIタイプ別漫画キャラ16選

タイプごとに代表キャラ紹介

MBTI診断でわかる16タイプには、それぞれに合った特徴があります。
そして、多くの人気漫画キャラにも、MBTIで分類できる性格の傾向が見られます。

たとえば、戦略的で先を読む力があるINTJ(建築家型)は、『DEATH NOTE』のLのようなキャラがぴったりです。
感情に寄りそい人を助けるENFJ(主人公型)なら、『僕のヒーローアカデミア』のオールマイトが思い浮かびます。

以下に、代表的なMBTIタイプとキャラの例を一覧でご紹介します。

MBTIタイプ別キャラ例一覧(非公式)
※一部はファンの考察を元にした分類です。

MBTIタイプ代表的なキャラ(例)
INTJ(建築家型)L(DEATH NOTE)
INTP(論理学者型)キルア(HUNTER×HUNTER)
ENTJ(指揮官型)うずまきボルト(BORUTO)
ENTP(討論者型)モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)
INFJ(提唱者型)うちはイタチ(NARUTO)
INFP(仲介者型)月島蛍(ハイキュー!!)
ENFJ(主人公型)オールマイト(ヒロアカ)
ENFP(運動家型)緑谷出久(ヒロアカ)
ISTJ(管理者型)レイ(約束のネバーランド)
ISFJ(擁護者型)エリザベス(七つの大罪)
ESTJ(幹部型)猗窩座(鬼滅の刃)
ESFJ(領事官型)竈門炭治郎(鬼滅の刃)
ISTP(巨匠型)サスケ(NARUTO)
ISFP(冒険者型)我妻善逸(鬼滅の刃)
ESTP(起業家型)爆豪勝己(ヒロアカ)
ESFP(エンターテイナー型)田中龍之介(ハイキュー!!)

INTJ(建築家型)×L(DEATH NOTE)

INTJ(建築家型)の特徴は、論理的に物事を考え、計画的に行動するところです。
この性格タイプを体現しているキャラのひとりが、『DEATH NOTE』のLです。

Lは常に冷静で、相手の心理を読みながら先回りして行動します。人との距離を保ちつつ、自分の考えに自信を持ち、目標に向かって着実に動く姿は、まさにINTJの特徴そのものです。

キラとの頭脳戦では

  • 感情よりも理屈で判断
  • 証拠がなくても状況から論理的に追い詰める
  • 周囲と違う方法でも信念を貫く

といった場面が多く登場します。

「自分の中の正しさを大切にしたい人」にとって、Lは共感しやすいキャラといえるでしょう。

【関連記事】
👉 INTJの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【建築家型】

INTP(論理学者型)×キルア(HUNTER×HUNTER)

INTP(論理学者型)は、好奇心旺盛で、物事のしくみを深く理解したいと考えるタイプです。
『HUNTER×HUNTER』のキルアは、まさにその性質を持ったキャラの代表といえます。

キルアは戦いの場でも感情的にならず、いつも冷静に分析し、頭を使って判断します。特に「リスクとリターン」を考えながら行動する姿は、INTPらしさの一つです。

  • 相手の動きをよく見て先を読む
  • 自分の力を理解して無駄な戦いを避ける
  • 新しい技を学ぶときに試行錯誤を楽しむ

といった点から、知識を重ねて成長したい人にとって共感しやすい性格です。

【関連記事】
👉INTPの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【論理学者型】


ENTJ(指揮官型)×ボルト(BORUTO)

ENTJ(指揮官型)は、リーダーシップがあり、目標達成のために戦略的に動けるタイプです。
『BORUTO』のボルトは、若くして周囲を引っ張る行動力を持つキャラで、ENTJ的な要素が多く見られます。

彼は父ナルトとは違う道を選びながらも、仲間を巻き込み、大きな目標を達成しようとします。特に、仲間の能力を信頼し、チーム全体の成果を重視する姿勢が印象的です。

  • 課題に直面してもあきらめずに行動
  • 自分の意見をはっきり伝える
  • 周囲の成長を促すためにリードする

といった点が、ENTJに共通する強みといえます。

【関連記事】
👉 ENTJの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【指揮官型】


ENTP(討論者型)×ルフィ(ONE PIECE)

ENTP(討論者型)は、自由な発想で行動し、変化を楽しむ冒険心あふれるタイプです。
この性格にぴったり合うのが、『ONE PIECE』のルフィです。

ルフィはとにかく行動派で、ルールに縛られず、面白いことや新しいことにどんどん挑戦します。彼の魅力は、周囲を巻き込む力と、失敗を恐れず進む前向きさにあります。

  • 「海賊王になる!」という夢を堂々と語る
  • 仲間の個性をまるごと受け入れる
  • 誰よりも先に体を張って動く

といった点から、自分の気持ちに正直に生きたい人にはとても響くキャラです。

【関連記事】
👉ENTPの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【討論者型】



INFJ(提唱者型)×うちはイタチ(NARUTO)

INFJ(提唱者型)は、理想と使命感を強く持ち、人を助けることに力を注ぐタイプです。
この性格に近い代表的なキャラが『NARUTO』のうちはイタチです。

イタチは冷静で口数は少ないものの、大きな理想のために自分を犠牲にする覚悟を持っています。彼の行動は一見冷酷に見える場面もありますが、すべては弟サスケや里を守るためだったという真実に触れた時、多くの読者が彼の深い思いやりに気づきます。

  • 家族や仲間を守るために自分を悪者にする選択
  • 常に陰から人を支える役割
  • 最後まで心の中で誰かを思い続ける姿勢

など、見えないところで愛を注ぐINFJらしさが詰まっています。

【関連記事】
👉 INFJの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【提唱者型】


INFP(仲介者型)×月島蛍(ハイキュー!!)

INFP(仲介者型)は、自分の心を大切にし、静かに信念を貫く優しい性格です。
このタイプに当てはまるキャラとして、『ハイキュー!!』の月島蛍(つきしまけい)が挙げられます。

月島は最初、冷めたような態度をとりますが、実は強い情熱を内に秘めており、少しずつ成長していく姿が印象的です。
言葉よりも行動で気持ちを表すことが多く、心に響くシーンが多いキャラです。

彼の特徴には、

  • 感情をストレートに出さず、自分のペースで考える
  • 仲間に対して言葉は少ないけれど、信頼している
  • 決定的な場面で静かに努力の成果を見せる

といった、INFP特有の「芯のあるやさしさ」が表れています。

【関連記事】
👉 INFPの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【仲介者型】


ENFJ(主人公型)×オールマイト(僕のヒーローアカデミア)

ENFJ(主人公型)は、人を導く力と優しさを持ち合わせた頼れるタイプです。
その代表として、『僕のヒーローアカデミア』のオールマイトがぴったりです。

オールマイトは、ヒーローとしての強さだけでなく、誰かの希望になりたいという強い意志と、後進を育てるリーダー的役割に徹しています。
笑顔で人を安心させ、仲間に光を与える姿はENFJそのものです。

具体的には、

  • 落ち込んでいる生徒に寄り添う言葉をかける
  • 自分の限界を知りつつも使命を果たそうとする
  • 人をまとめて前に進む勇気を与える

など、誰かを守り、育て、希望を与えるENFJの理想像と重なります。

【関連記事】
👉ENFJとは?特徴・恋愛傾向・適職まとめ【主人公型】


ENFP(運動家型)×緑谷出久(僕のヒーローアカデミア)

ENFP(運動家型)は、前向きで行動力があり、感情に正直なタイプです。
『僕のヒーローアカデミア』の緑谷出久(デク)は、このENFPの典型的な性格を持っています。

デクはいつも仲間のために全力で動き、相手の気持ちを尊重しながら関係を築こうとします。
彼の特徴的な行動には、

  • 「無個性」でも諦めず、コツコツ努力し続ける
  • 仲間の成長を自分のことのように喜ぶ
  • 助けたいという気持ちでリスクを顧みず飛び出す

といった、情熱と共感のかたまりのようなENFPらしさがにじみ出ています。

ENFPの方には、「夢に向かって突き進む姿勢」に励まされるかもしれません。

【関連記事リンク】
👉 ENFPの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【運動家型】


ISTJ(管理者型)×レイ(約束のネバーランド)

ISTJ(管理者型)は、責任感が強く、冷静に物事を進めるタイプです。
この性格にぴったり合うキャラが『約束のネバーランド』のレイです。

レイは常に落ち着いていて、感情よりも事実や論理を優先します。自分の役割をしっかり理解し、最後まで任務をやり抜こうとする姿は、まさにISTJの特徴を体現しています。

具体的には、

  • 脱出計画を慎重に準備
  • 他のキャラが動揺しても一人で冷静さを保つ
  • 子どもたちの未来のために自分を犠牲にする覚悟

このように、表には出さずとも周囲のことを常に考えている堅実な性格がレイにはよく現れています。

【関連記事】
👉ISTJの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【管理者型】


ISFJ(擁護者型)×エリザベス(七つの大罪)

ISFJ(擁護者型)は、人のために尽くすやさしい性格で、縁の下の力持ちタイプです。
『七つの大罪』のエリザベスは、まさにこのタイプを体現したキャラです。

エリザベスは、自分の力ではなく優しさや言葉で人を支えようとする姿が印象的です。前線に出るよりも、誰かのために尽くし、見守る姿勢がISFJらしさを感じさせます。

具体的には、

  • 傷ついた仲間を心から気遣う
  • 自分のことよりも人の幸せを願う
  • 必要な場面では勇気を出して行動する

こうした行動から、やさしさと芯の強さを兼ね備えた性格が読み取れます。

【関連記事】
👉 ISFJの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【擁護者型】


ESTJ(幹部型)×猗窩座(鬼滅の刃)

ESTJ(幹部型)は、現実的で効率を重んじ、目標に向かって真っすぐ進むタイプです。
その厳しさと真面目さを象徴するキャラが『鬼滅の刃』の猗窩座(あかざ)です。

猗窩座は鬼でありながら、「強さ」や「規律」を何よりも大事にしており、戦いの中にも秩序を求める姿が印象的です。

  • 弱者を見下し、強くあることを貫く
  • 自分の信じた価値観に一切ブレがない
  • かつての人間時代の記憶に忠実で律儀な面もある

このように、強さとルールを守る姿勢にESTJの傾向が見てとれます。
※猗窩座はあくまで“考察上の参考例”として挙げられます。

【関連記事】
👉 ESTJの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【幹部型】


ESFJ(領事官型)×竈門炭治郎(鬼滅の刃)

ESFJ(領事官型)は、人にやさしく、協調性があり、誰かを助けるために行動できる性格です。
その代表格が『鬼滅の刃』の炭治郎です。

炭治郎は家族思いで、仲間にも敵にも思いやりを持って接する優しさを持ちつつ、常に誰かを救いたいという気持ちで動いています。

彼の行動からは、

  • 人の苦しみに敏感に気づく
  • 仲間のために身を削ってでも助けようとする
  • 「感謝」や「礼儀」をいつも大切にする

といった、周囲との調和を大切にするESFJの本質が感じられます。

【関連記事リンク】
👉ESFJの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【領事官型】



ISTP(巨匠型)×うちはサスケ(NARUTO)

ISTP(巨匠型)は、静かに観察しながら、自分で考えて動くクールなタイプです。
この性格を持つ代表キャラが『NARUTO』のうちはサスケです。

サスケは感情をあまり表に出さず、一人でじっくり考えて行動する姿が特徴です。何かを決めるときも、周囲に流されず、あくまで自分の判断を信じて動きます。

  • 仲間の中でも冷静で理論的な立ち回り
  • 必要なときは迷わず距離を置く
  • 戦闘では相手の動きを読み、技を瞬時に選ぶ

といった部分から、物事に動じず自立しているISTPらしさが感じられます。

【関連記事リンク】
👉ISTPの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【巨匠型】


ISFP(冒険者型)×我妻善逸(鬼滅の刃)

ISFP(冒険者型)は、感受性が豊かで、自分の感情に正直なマイペース型です。
このタイプに当てはまるのが『鬼滅の刃』の善逸です。

善逸は普段は怖がりで弱気ですが、大切なものを守るためには驚くような力を見せるギャップが魅力的です。彼のように、本当の強さを内側に秘めているのがISFPの特徴です。

  • 感情表現が豊かですぐ泣いたり叫んだりする
  • 人を大切に思う気持ちは誰よりも強い
  • 決めたときには静かに力を発揮する

このように、表向きの弱さと内面の芯の強さをあわせ持つキャラです。

【関連記事リンク】
👉ISFPの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【冒険者型】


ESTP(起業家型)×爆豪勝己(僕のヒーローアカデミア)

ESTP(起業家型)は、大胆で即行動、現場で実力を発揮するタイプです。
その代表キャラが『ヒロアカ』の爆豪勝己(ばくごうかつき)です。

爆豪は口が悪くて乱暴な印象ですが、状況判断にすぐれ、どんな場面でも自信をもって行動できる性格はESTPそのものです。

  • 戦いの中で瞬時に動いて敵を制圧
  • 仲間を信頼してチームとしての勝利を優先
  • 自分のやり方に強い信念を持っている

このように、とにかく動いて挑戦することが得意で、現場で強さを発揮する性格といえます。

【関連記事リンク】
👉ESTPの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【起業家型】


ESFP(エンターテイナー型)×田中龍之介(ハイキュー!!)

ESFP(エンターテイナー型)は、明るくてムードメーカー、場を盛り上げるのが得意なタイプです。
『ハイキュー!!』の田中龍之介は、このタイプの良さを全開にしてくれるキャラです。

田中は練習でも試合でも常に前向きで、仲間の士気を上げることに自然と力を発揮します。自分の気持ちに素直で、感情表現もストレートです。

  • チームが落ち込んだときに明るい声かけ
  • チャンスの場面で自信を持ってプレー
  • 仲間の喜びを自分のことのように喜ぶ

このように、周囲を笑顔にしながら全力で楽しむタイプです。

【関連記事リンク】
👉 ESFPの特徴まとめ|恋愛・適職も解説【エンターテイナー型】


このように、MBTIタイプと漫画キャラを照らし合わせると、それぞれの性格がとてもよく伝わります
「このキャラが自分と同じタイプなんだ」と気づくと、読み返すのもより楽しくなりますね。


👉 あなたのMBTIタイプがまだわからない方は、MBTI診断の無料おすすめサイト6選|今すぐ自己分析!をご覧ください。


👉 キャラの性格分類の参考:16Personalities(https://www.16personalities.com/ja


みんなが知ってる〇〇(作品名)のあのキャラ

MBTIと漫画を組み合わせる魅力のひとつは、「あの人気キャラが自分と同じタイプだった!」という発見の楽しさにあります。
特に有名な作品のキャラであれば、MBTIを知らない方でも親しみやすく、理解が深まりやすいのがポイントです。

たとえば、

  • 『鬼滅の刃』の炭治郎は、やさしさと思いやりが特徴のESFJ(領事官型)
  • 『ONE PIECE』のルフィは、自由と冒険を好むENTP(討論者型)
  • 『NARUTO』のイタチは、理想のために動くINFJ(提唱者型)
  • 『ハイキュー!!』の月島蛍は、心の中で熱く燃えるINFP(仲介者型)
  • 『ヒロアカ』の爆豪勝己は、行動第一でパワフルなESTP(起業家型)

といったように、それぞれの性格タイプとキャラクターの行動が驚くほど一致していることがあります。


このような発見を通じて、

  • 自分のタイプに親しみを持てる
  • 他人のタイプにも興味が湧く
  • 性格の違いを楽しく理解できる

というメリットがあります。
また、MBTIを知らない家族や友人にも「このキャラは〇〇型らしいよ」と伝えることで、自然にMBTIの会話が生まれやすくなるのも魅力です。


ぱる
ぱる

私自身も、自分がISTJだと知ったときに「レイと同じ!?」と知って一気にMBTIに興味がわきました。
誰かと自分の共通点を見つけられる瞬間こそ、MBTI×漫画の最大の楽しさではないでしょうか。


👉 MBTI診断でわかる!性格タイプ別おすすめ副業と失敗しない選び方もチェックしてみてくださいね。


キャラでわかる性格の傾向や相性ポイント

MBTIの魅力は、性格の傾向や相性が、実際のキャラを通して「目に見える」ようになることです。
漫画の登場人物をMBTIで見てみると、それぞれの行動や関係性に納得できる場面がたくさんあります。

  • INFP(月島蛍)とENFP(デク)は、内向型と外向型で正反対ですが、感情を大事にするという共通点があり、補い合える関係です。
  • ISTJ(レイ)とENTP(ルフィ)では、慎重派と即行動派で考え方は違いますが、目標に向かう姿勢はどちらもブレません。
  • ESFJ(炭治郎)とISFP(善逸)は、お互いの感情を理解し合い、支え合う組み合わせです。

このように、キャラのやり取りや関係性を見ることで、

  • 相性の良いタイプ同士がうまくいく理由
  • 対立しやすいタイプがぶつかる原因
  • でも実は「違うからこそ支え合える関係」になっていること

がよくわかります。


MBTIは「性格を型にはめるもの」ではありませんが、キャラとの相性を通じて、自分の性格を客観的に見つめ直すヒントになります。
特に、漫画という身近な存在を使えば、小学生でも楽しく理解できるのが魅力です。


【具体例まとめ】

  • 感情型(Fタイプ)は、人の心を大事にするシーンが多い(炭治郎・デクなど)
  • 思考型(Tタイプ)は、論理と冷静さを保つ(L・キルア・レイなど)
  • 外向型(Eタイプ)は周囲と積極的に関わる(ルフィ・オールマイトなど)
  • 内向型(Iタイプ)は、自分の中でしっかり考える(イタチ・月島など)

【関連記事】
👉 性格タイプ別の相性や組み合わせについては、MBTI診断×相性でわかる!恋愛・友情ベスト組み合わせ8選で詳しく解説しています。

MBTI本の表紙

📘 タイプ別の性格や相性がよくわかる!MBTI入門におすすめの1冊

▶ Amazonでチェックする

MBTIと漫画で学べる性格分析の魅力

MBTIと漫画を組み合わせることで、性格分析がグッと身近で楽しいものになります。
難しい心理用語や分析も、漫画のキャラクターに当てはめることで「なるほど!」と理解しやすくなるためです。

たとえば、感情で動くキャラ(F型)と、論理で判断するキャラ(T型)の違いを知ると、物語の展開や行動理由がより深く見えてきます。
また、漫画ならではのセリフや行動パターンから、そのキャラクターがどのMBTIタイプなのかを考えることもできるため、学びながら楽しむことができます。

MBTIと漫画で性格分析を学ぶ魅力は以下の通りです:

  • 視覚的で覚えやすい
  • 感情移入しやすく記憶に残る
  • キャラを通じて自分や周りの性格を知るヒントになる
  • 家族や友達とも気軽に話題にできる

たとえば、感情を爆発させるキャラがF型、冷静で観察力に長けたキャラがN型だとわかると、「あの人もこのタイプかも」と日常でも使える気づきが増えます。

さらに、お子さんや学生さんにも理解しやすいため、家族でのコミュニケーションにも役立つ内容です。

\MBTIの基本が漫画で楽しく学べる!/
AmazonでMBTI入門書をチェックする


MBTIがテーマの漫画作品おすすめ

MBTIを学ぶとき、「文字ばかりだと難しそう」と感じたことはありませんか?
実は今、SNSやWeb上ではMBTIをテーマにした漫画作品やイラスト投稿が静かなブームになっています。
ここでは、そうした漫画コンテンツの楽しみ方と、初心者の方が理解しやすくなるコツをお伝えします。

MBTI漫画はSNSやWebで楽しむ時代

MBTI診断に関する漫画は、紙の書籍としてはまだ少ない状況です。しかし、X(旧Twitter)やInstagram、noteなどでは、16タイプそれぞれの性格の違いを描いた漫画投稿が多く見られます。

たとえば、F型のキャラが共感で動き、T型のキャラが理論で話すやりとりは、日常でも「こういう人いるなあ」と思える場面ばかり。
こうした投稿を見ることで、MBTIの知識を自然と身につけられるのが大きな魅力です。

実際に人気のある形式は以下のようなものです:

  • 16タイプ別の反応の違い(例:告白されたとき)
  • 性格別のあるあるネタ(例:休みの過ごし方)
  • 同じ出来事へのタイプ別リアクション比較

特に「#MBTI漫画」「#MBTIイラスト」などのハッシュタグを追えば、手軽に楽しめます。


性格の違いが物語に深みを出す

MBTIをもとにしたキャラ設定は、物語の奥行きを深めるヒントになります。
物語に登場する人物たちの性格を分析しながら読むことで、「どうしてこのキャラはこんな行動をとったのか?」という視点が持てるようになるからです。

以下のような性格描写は、MBTIタイプと深く関係しています:

  • INFJ(提唱者型):仲間を守るために自分を犠牲にする
  • ENTP(討論者型):議論や挑戦が好きで波乱を起こす
  • ISFJ(擁護者型):裏方として地道に支える役割が多い

こうした違いを理解できると、物語に感情移入しやすくなるうえ、自分の性格や他人の考え方を見直すきっかけにもなります。

実際にSNSでは「このキャラはINTJっぽい!」など、ファン同士のMBTI考察も盛んです。
漫画を読むだけでなく、自分なりに分析して共有する楽しみもあるのがMBTI×漫画の魅力です。


初心者でもわかるMBTI漫画の選び方

MBTI初心者の方には、16タイプをざっくり理解できるWeb漫画や図解つきイラスト投稿がおすすめです。
文章よりも、視覚的に伝えてくれる漫画のほうが「違い」が頭に入りやすいからです。

特に以下のようなコンテンツが、初心者にもやさしいと感じられます:

  • 4コマ形式で笑える「性格あるある」
  • タイプ別の友人関係や恋愛傾向をまとめたイラスト
  • ゆるい絵柄で16タイプの特徴を説明した図解

MBTIが詳しく学べる書籍や解説本を併せて読むことで、漫画だけでは拾いきれない理論的な部分も理解できます。

あなたのトリセツ 表紙

16タイプ診断でわかるあなたのトリセツ

MBTI超入門 表紙

MBTI®︎ 超入門 全16性格タイプ徹底解説

Amazonで見る
16タイプ別診断超入門 表紙

MBTIに基づいた性格タイプ 16タイプ別性格診断超入門!

Amazonで見る

好きな漫画キャラでMBTI診断を試す方法

キャラの性格を分析してタイプ診断

MBTI漫画の魅力は、登場キャラクターの行動や言動を通じて性格タイプを推測できることにあります。
自分で考えながら読むことで、ただ読むよりも深くMBTIを理解できるのです。

たとえば、

  • 「このキャラはすぐに人に話しかけるし、行動力があるから外向型(E)かな?」
  • 「慎重で一人で考え込むタイプだから内向型(I)かも」

など、ストーリーを追いながらタイプ分析を楽しむことができます。

このように、漫画のキャラを「観察対象」にすることで、

  • 16タイプそれぞれの性格パターンに触れられる
  • 判断のクセや思考の流れを視覚的に理解できる
  • 実際の人間関係にMBTIを応用しやすくなる

といった効果があります。

また、家族や友人と「このキャラ、○○タイプっぽいよね!」と話し合うのも楽しく、自然とMBTIの知識が身につくのも魅力のひとつです。

単に読んで終わるのではなく、「この行動の背景にどんな性格があるのか?」と考える習慣がつくため、自己理解や他者理解にもつながります


簡単な質問で遊べる診断フロー紹介

MBTI漫画や入門書の中には、物語の終わりや巻末などに簡単な診断フローが掲載されているものがあります。
これがあると、自分がどのタイプに近いかを手軽に知ることができ、キャラクターとの共通点を探す楽しみが倍増します。

たとえば以下のような質問が用意されています:

  • 朝から元気に動ける → はい or いいえ
  • 自分の気持ちを言葉にするのは得意?
  • 決めた予定は変更したくないタイプ?
  • 困っている人がいたら、つい手を差し伸べたくなる?

こうした“YES/NO形式のシンプルな質問”に答えるだけで、自分に近いMBTIタイプが導き出されるので、難しい専門知識がなくても安心です。

また、診断結果に応じて「あなたに近いキャラはこの人」と紹介されることもあり、自分を重ねて読めるのがポイントです。

お子様でもできる内容のため、家族で一緒に楽しめる「性格診断ツール」としても役立ちます。


結果から自分のタイプを再確認しよう

診断フローやキャラ分析を通して得られた結果は、自分のタイプを深く理解するきっかけになります。
とくに漫画の場合は、タイプごとの行動パターンがストーリーに反映されているため、「自分にも似た部分がある」と気づくことが増えるのです。

たとえば、「感情を重視するタイプ」と診断された人が、感情表現豊かなキャラのストーリー展開に共感を覚えることがあります。
また「理論重視タイプ」と出た人は、冷静な判断をするキャラに憧れや親近感を持つこともあるでしょう。

このように、診断結果とキャラの言動を照らし合わせることで、

  • 自分の強み・弱みがより明確になる
  • 普段気づきにくい思考パターンに気づける
  • 他のタイプの特徴も理解できるようになる

といった効果が得られます。

また、「自分はこのタイプだと思っていたけど、こっちかも?」と再確認や見直しのヒントになることもあります。

診断だけで終わらせず、ストーリーと重ねて自分を深く知る機会にすることが、MBTI漫画の大きな価値です。


漫画×MBTIで広がる楽しみ方

同じタイプのキャラ同士で相性検証

MBTIを活用して漫画キャラ同士の相性を考えるのは、とても楽しいです。特に、同じ性格タイプのキャラを比べることで、共通点や違いに気づくことができます。

たとえば、ENFP(運動家型)のキャラ同士は、

  • 明るく社交的で、仲間を巻き込む力がある
  • 好奇心が旺盛で、新しいことに挑戦するのが好き

などの共通性があります。

しかし、同じタイプでも、育った環境やストーリーの展開で性格の細部に違いが生まれることも。この違いを比較することで、「自分もこういうところがあるかも?」と、自己理解にもつながります

また、MBTIにはタイプ同士の相性があるとされており、「このキャラ同士は性格的に合いそう!」と想像するのも楽しいポイントです。

  • ISFJ(擁護者型)とENFP(運動家型)は補い合える相性
  • INTJ(建築家型)とENFP(運動家型)も、正反対だけど引かれ合う関係

など、MBTIの視点からキャラ同士の人間関係を読み解く面白さが広がります。


好きなタイプのキャラを深堀り読書案内

自分が好きな性格タイプのキャラに注目して、その行動や考え方を深く知ることも、MBTI漫画の楽しみ方のひとつです。

たとえば、INTJ(建築家型)のキャラが好きな人は、

  • 冷静に戦略を立てる場面
  • 感情を表に出さず信念を貫く姿

などに惹かれることが多いです。

このような観点で漫画を読み進めると、

  • 「このキャラの考え方、参考になるな」
  • 「こういう対応、自分もしてみよう」

といった気づきが増え、キャラを通して自分の行動のヒントが得られるようになります。

また、好きなタイプのキャラが登場する作品を探すことも、読書の楽しさを広げるコツです。記事内で紹介したキャラが登場する作品のリストを活用し、自分に合った作品を見つけてみましょう


SNSで話題にする方法&ハッシュタグ例

MBTI×漫画の話題は、SNSでも人気があり、多くの人と共通の話題で盛り上がれます。自分の好きなキャラとMBTIタイプを組み合わせて投稿すると、共感や反応が得られやすくなります

たとえば、こんな投稿例があります:

  • 「〇〇は絶対INFJだと思う!共感力高すぎ」
  • 「このシーン、INTPっぽさ全開で笑った」

こうした投稿には、MBTIや性格タイプのハッシュタグをつけることで、より多くの人に届きやすくなります。

✅ よく使われているハッシュタグ例:

  • #MBTI診断
  • #MBTIキャラ考察
  • #性格診断
  • #漫画MBTI

投稿に画像や名シーンを添えると、さらに反応が良くなります。MBTIをきっかけに、漫画好きな仲間とつながって、楽しく深い交流が生まれるのもSNSならではの魅力です。


よくある疑問Q&A

漫画キャラへのMBTI診断は正しい?

漫画キャラにMBTIタイプを当てはめることは、公式な診断ではありません。あくまでファンや読者が、キャラクターの行動や性格をもとに推測しているものです。

それでも、MBTIの理論に照らしてキャラを分析することで、タイプの特徴をより深く理解する助けになります。たとえば、感情表現の多いキャラは「F型」、論理で行動するキャラは「T型」と分類することで、それぞれの特性が見えてきます。

ただし、以下の点に注意しましょう:

  • キャラはストーリー展開で性格が変わることもある
  • 一人のキャラが複数のタイプの要素を持つ場合もある
  • 作者の意図や演出が影響していることも多い

そのため、"正しい・間違っている"ではなく、自分なりの視点で性格を楽しむことが大切です。MBTIを使ってキャラを語ることは、理解を深めるひとつの方法として、十分に価値があります。

【関連記事】

👉MBTIのT型とF型、あなたはどちら?その違いを徹底解説


キャラと自分のタイプが違うときは?

MBTI漫画を読んでいると、「好きなキャラのタイプと自分のタイプがまったく違う」と感じることもあるかもしれません。でも、それは自然なことですし、むしろ新しい発見につながるチャンスです。

性格が違うキャラを好きになる理由はさまざまです。

  • 憧れを感じるタイプだから
  • 自分にない一面を持っているから
  • ストーリーの中で魅力的に描かれているから

たとえば、自分が内向型(I型)であっても、外向型(E型)のキャラに惹かれることはよくあります。これは、「自分もこうなりたい」「真逆のタイプを知ってみたい」という気持ちの表れです。

また、異なるタイプを知ることで、人間関係の理解が深まったり、自分の性格の良さにも気づけたりします。

  • 「E型のような行動力、真似してみようかな」
  • 「自分の慎重さも大事にしていいんだ」

といった学びが生まれ、自己肯定感を高めるきっかけにもなります。

大切なのは、MBTIを「正解・不正解」で考えず、柔軟な視点で楽しむこと。タイプの違いを比べること自体が、MBTIの楽しみ方のひとつです。


MBTI×漫画で見えてくる性格の活かし方

MBTI×漫画の視点でキャラを分析することは、自分の性格を理解し、それをどう活かすか考えるヒントになります。キャラの強みや弱みを見ていく中で、自分自身にも似た一面を発見できることが多いからです。

たとえば、INFJ(提唱者型)のキャラが他人に共感しながらも、自分の想いをうまく伝えられない姿を見て、

  • 「私も人の気持ちを大事にしすぎて疲れちゃう」
  • 「でも、その優しさが自分の強みなんだ」

と、自分の長所を再確認する機会になります。

また、失敗したときにどう立ち直るか、相手とどう関わるかといった行動も、性格タイプによって異なります。漫画のキャラは、そうした性格の表れをわかりやすく見せてくれる存在です。

  • 内向型は一人の時間で回復する
  • 外向型は人との会話で元気になる
  • T型は解決策を探すことに集中する
  • F型は感情に寄り添うことを優先する

このように、性格タイプごとの行動や価値観の違いをキャラを通じて体感できるため、自分自身の性格や周囲との関わりに活かせるヒントが見つかります。

MBTI漫画を通じて、「自分はこのままでいい」「こんなふうに活かせばもっと楽になる」と思えるようになることこそが、最大のメリットかもしれません。


まとめ:漫画でMBTIを楽しむヒント

自分と同じタイプのキャラをまず探そう

MBTIを漫画で楽しむなら、まずは自分と同じ性格タイプのキャラを見つけることが第一歩です。共通点が多いキャラに出会うことで、物語への共感がぐっと深まります。

たとえば、自分がISFJ(擁護者型)であれば、同じくお世話好きで控えめなキャラに惹かれるかもしれません。似た思考や反応を持つキャラを見つけると、

  • 「わかる!自分もこういう場面で同じ行動をしそう」
  • 「このキャラの気持ち、めっちゃ共感できる」

と、作品への親近感がアップします。

記事内の各MBTIタイプごとのキャラ一覧やリンクを参考に、自分のタイプと一致するキャラをチェックしてみましょう。最初に自分と重なるキャラを知ることで、MBTIと漫画をもっと身近に感じられるはずです。


漫画で深めるMBTI理解&友達との共有

漫画は感情や行動の描写がわかりやすいため、MBTIの考え方を視覚的に理解するのにぴったりです。そして、漫画をきっかけにMBTIを友達と共有するのもおすすめです。

たとえば、こんな楽しみ方があります:

  • 「〇〇って絶対INTPだよね!」と語り合う
  • お互いのMBTIタイプを言い合って、似ているキャラを紹介し合う
  • グループでタイプ分けして盛り上がる

MBTI診断は一人でも楽しめますが、仲間と一緒に考察することで、より多角的な見方ができるようになります。

また、学校や職場の会話のきっかけにもなるので、コミュニケーションを広げる手段としても役立ちます。

  • MBTI診断リンクの紹介
  • 自分に似たキャラのマンガ紹介

などをSNSやメッセージで共有してみましょう。自然な話題として広まりやすく、共感や驚きを共有できる楽しい方法です。


記事で紹介したキャラ・作品すべて振り返り

最後に、本記事で紹介したキャラと作品を振り返ってみましょう。16タイプすべてに対応したキャラクターをピックアップし、それぞれの特徴をもとに紹介しました。

✅ 例:

  • INFJ(提唱者型):月島蛍(ハイキュー!!)
  • ENFP(運動家型):上鳴電気(僕のヒーローアカデミア)
  • ISTP(巨匠型):キルア=ゾルディック(HUNTER×HUNTER)

さらに、MBTIに関する書籍もあわせて紹介しています。これらの情報を活用しながら、自分に合った作品・性格タイプを探す旅を楽しんでください。

また、今後も「このキャラって何タイプだろう?」と考える習慣がつくことで、性格診断の視点を日常生活にも活かす力が自然と身につきます

MBTIと漫画の組み合わせは、知識を深めるだけでなく、共感や発見、対話のきっかけにもなります。ぜひ今日から、あなただけのMBTI×漫画の世界を広げてみてください!


次におすすめの記事

📚 記事で紹介したMBTI解説書はこちら

あなたのトリセツ 表紙

16タイプ診断でわかるあなたのトリセツ

MBTI超入門 表紙

MBTI®︎ 超入門 全16性格タイプ徹底解説

Amazonで見る
16タイプ別診断超入門 表紙

MBTIに基づいた性格タイプ 16タイプ別性格診断超入門!

Amazonで見る
  • この記事を書いた人

ぱる

MBTIが大好きな2児のママです🌸 子育てや人間関係に役立つヒントを、やさしい言葉でお届けしています。

-MBTIおすすめ本・商品
-, , , , , ,