MBTI診断

MBTI診断とは?簡単に学べる!図解付き7つ

「MBTI診断ってなに?」「自分の性格がわかるって本当?」と思ったことはありませんか?
MBTI診断とは、あなたの性格や考え方のくせを知ることができる人気の性格診断です。

この診断を使えば、以下のようなことが見えてきます。

  • あなたがどんなタイプの人か(全16タイプ)
  • 向いている仕事や人との関わり方
  • 自分でも気づいていない考え方の特徴

この記事では、MBTI診断とは何かを簡単に学べるよう、図解つきで7つのポイントにまとめて解説します。
初めての方にもわかりやすく、スマホでも読める内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。


目次

✅ MBTI診断とは?簡単に言うとこういうこと

MBTI診断とは、「自分の性格を知るためのテスト」のことです。簡単に言うと、あなたがどんなふうに考え、感じ、行動するかを4つの視点で分析してくれる診断方法です。MBTIという言葉は、「マイヤーズ=ブリッグス性格タイプ指標」という英語の頭文字からきています。

この診断の最大の特徴は、16種類の性格タイプに分けられることです。たとえば、外向的な人もいれば、静かな場所が落ち着く内向的な人もいますよね。MBTI診断では、そういった傾向をわかりやすく教えてくれます。

以下のような方におすすめです:

  • 自分の考え方や行動のクセを知りたい方
  • 進路や就職先選びで悩んでいる方
  • 人間関係でつまずくことが多いと感じている方

診断は無料ででき、スマホでも簡単に試せるサイトが増えています。「自分ってどんな人?」と気になったら、まずは一度MBTI診断を受けてみるとよいでしょう。

✅ 性格を4つの軸で分ける診断法

MBTI診断では、人の性格を4つの視点(軸)に分けて考えるのが特徴です。それぞれの軸には2つのタイプがあり、全部で「2×2×2×2=16タイプ」に分類されます。これによって、自分がどんな思考や価値観を持っているのかがわかります。

4つの軸は以下のとおりです:

  • 【外向型(E)】か【内向型(I)】
  • 【五感重視(S)】か【直感重視(N)】
  • 【論理型(T)】か【感情型(F)】
  • 【計画型(J)】か【柔軟型(P)】

たとえば、外向型の人は人と話すことで元気になりますが、内向型の人は一人でいる時間が大切です。このように、どちらが良い・悪いということはなく、それぞれの傾向を知ることが目的なのです。

自分がどちらに当てはまるかを知ることで、「なんで疲れやすいのか」「どうして人と意見が合わないのか」など、日常の小さなモヤモヤが少しずつ解けていくかもしれません。

✅ 全部で16タイプ!あなたはどれ?

MBTI診断では、先ほどの4つの軸の組み合わせによって16種類の性格タイプに分かれます。それぞれのタイプには名前と特徴があり、自分の傾向を深く知る手がかりになります。

たとえば、以下のようなタイプがあります:

  • ENFP(運動家):明るく元気でアイデアが豊富
  • ISTJ(管理者):真面目で責任感が強い
  • INFP(仲介者):優しくて人の気持ちに敏感
  • ENTJ(指揮官):リーダー気質で決断が早い

タイプによって得意なことや苦手なことが異なります。たとえば、ENFPタイプは自由な環境で力を発揮しますが、細かいルールが多い職場ではストレスを感じやすいです。

**自分のタイプを知ることで、仕事選びや人間関係の築き方が変わるかもしれません。**タイプは生まれつきの傾向だけでなく、育ちや経験でも変わることがあるので、気楽に試してみてください。


✅ MBTI診断の4つの視点とは?

MBTI診断が他の性格診断と違う点は、「4つの視点(軸)で性格をとらえる」ところにあります。それぞれの視点には対になる考え方があり、どちらに近いかでその人のタイプが決まります。

この4つの視点は以下の通りです:

  • 外向型(E)/内向型(I)
  • 五感型(S)/直感型(N)
  • 思考型(T)/感情型(F)
  • 計画型(J)/柔軟型(P)

どちらか一方が「正しい」というものではなく、どちらに近い傾向を持っているかを知ることが目的です。
以下で、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

✅ 外向型と内向型

まず最初の視点は、**「エネルギーをどこから得るか」**です。外向型(E)と内向型(I)という2つに分かれます。

  • 【外向型(E)】…人と話すことで元気になる
  • 【内向型(I)】…一人の時間で気持ちを落ち着ける

たとえば、学校や職場で「飲み会のあとも元気な人」は外向型、「人と話した後にぐったりする人」は内向型かもしれません。

外向型の人は、人との会話が活力になるため、にぎやかな場所を好む傾向があります。一方で内向型の人は、自分の中でじっくり考える時間を大切にします。

どちらのタイプも、それぞれのよさがあり、「自分はこういうときに疲れやすいんだな」と理解するだけでも日常が少しラクになります。

✅ 五感型と直感型

次は、**「情報をどう受け取るか」**の違いです。これは五感型(S)と直感型(N)に分かれます。

  • 【五感型(S)】…見たもの・聞いたことを重視する
  • 【直感型(N)】…アイデアや未来の可能性を重視する

たとえば、「説明書を見てその通りに作業するのが得意な人」は五感型、「説明書を読まずにまずやってみる人」は直感型の可能性があります。

五感型の人は、「今ある情報」を大切にし、現実的な考え方をします。逆に直感型の人は、少ない情報でも「こうなるかも」と想像する力に長けています。

日常でのすれ違いも、この違いが原因になることがあります。
たとえば、五感型は「まず事実を知りたい」、直感型は「先に全体像が知りたい」と感じるなど、行動パターンが異なるのです。

✅ 思考型と感情型

3つ目の視点は、**「決断のしかた」**です。論理で考える思考型(T)と、気持ちや人間関係を大切にする感情型(F)に分かれます。

  • 【思考型(T)】…正しさやルールで判断する
  • 【感情型(F)】…気持ちや人の意見を大事にする

たとえば、「ルールを優先して冷静に判断する人」は思考型、「誰かが傷つくならやめようと考える人」は感情型の傾向があります。

思考型は公平さや効率を重視しますが、冷たく感じられることも。一方で感情型は思いやりにあふれていますが、時に優柔不断と言われることもあります。

自分がどちら寄りなのかを知ることで、チームでの役割や話し合いのときの向き合い方が変わってきます。

✅ 計画型と柔軟型

最後の視点は、**「日常生活の進め方」**です。計画型(J)と柔軟型(P)に分かれます。

  • 【計画型(J)】…予定を立てて順番通りに進めたい
  • 【柔軟型(P)】…その場で柔軟に動くのが得意

たとえば、旅行の前にスケジュールをしっかり立てる人は計画型。思いつきで「とりあえず行ってみよう!」と動く人は柔軟型かもしれません。

計画型は「決めたことを守りたい」という気持ちが強く、仕事でも段取りを大切にします。反対に柔軟型は「その場に応じて動きたい」という考え方で、変化に強いという長所があります。

この視点を知ることで、仕事のやり方や時間の使い方に対するストレスが減ることもあります。


✅ MBTI診断のメリットは?

MBTI診断は、単なる性格テストではありません。自分の思考や行動のパターンを客観的に知ることができ、日々の生活や人間関係に役立つツールです。特に、「なんで私はこうなんだろう?」「相手と気が合わない理由は?」と悩む方にとって、心が軽くなるヒントがたくさん詰まっています。

また、進路選び・職場での人間関係・恋愛や育児など、人生のさまざまな場面で活用できることも大きなメリットです。ここではMBTI診断の活かし方を3つに分けて解説いたします。

✅ 性格を客観的に知ることができる

MBTI診断の最大のメリットは、自分の性格を客観的に見つめ直せることです。「私はこういう人間だ」と思っていたことが、診断を通して意外と違っていた、という発見もあります。

たとえば…

  • 「話し上手と思っていたけど、実は内向型だった」
  • 「思いやりがあるつもりだったけど、論理型が強かった」

このように、自分自身の傾向を思い込みではなくデータで確認できるのが特徴です。特に、以下のような方におすすめです。

  • 「自分に自信が持てない」
  • 「どうして失敗が続くのか知りたい」
  • 「長所や短所を整理したい」

性格を知ることは、自分の個性を大切にする第一歩です。自分を責めるのではなく、「こういう傾向があるんだな」と優しく受け入れるためにもMBTI診断は役立ちます。

✅ 進路や就職活動にも役立つ

MBTI診断は、進学先や就職先を考えるときの自己分析ツールとしても非常に便利です。タイプごとに向いている職業や働き方の傾向がまとめられており、自分の適性を知る手がかりになります。

たとえば…

  • 【ISTJ】…計画を立てるのが得意 → 事務・経理・管理職
  • 【ENFP】…アイデア豊富で社交的 → 広報・企画・営業職
  • 【INFJ】…深く考えるのが得意 → 教育・医療・カウンセラー

実際に、MBTI診断を就職活動の一環として使っている大学や企業もあります(※引用:16Personalities公式サイト)。

「自分に向いている仕事は何か?」という悩みに対して、ヒントを与えてくれるのがMBTIの魅力です。面接対策や自己PRの文章にも役立ちますので、就活生や転職活動中の方にもおすすめできます。

✅ 相手との相性も見えてくる

MBTI診断は、自分だけでなく「他人との関係性」にも役立つ診断です。相手の性格タイプを知ることで、コミュニケーションが取りやすくなり、衝突や誤解を減らせるようになります。

たとえば…

  • 外向型の人が「もっと話そうよ!」と思っても、内向型の人は「ちょっと一人にしてほしい」と感じる
  • 計画型の人は「先に決めておきたい」、柔軟型の人は「その場で決めたい」と考える

このように、タイプの違いがぶつかることでイライラしたり、気まずくなったりする場面があります。しかし、MBTI診断を通してお互いの傾向を理解しておけば、「あの人はそういうタイプだから」と自然に受け入れることができるようになります。

恋愛・友人関係・職場など、あらゆる場面で相手とよい関係を築くために、MBTI診断は大きな助けになります。


✅ 図でわかる!16タイプの早見表

MBTI診断では、性格を4つの視点で判断し、16タイプに分かれるのが大きな特徴です。文字だけでは少しわかりにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そこでこのセクションでは、MBTIの16タイプを図解で整理しながら紹介していきます。
図にすることで、どんなタイプがあるのかが一目でわかり、自分の診断結果をより深く理解しやすくなります。

また、それぞれのタイプを簡単な言葉で表すことで、イメージもつきやすくなります。
「このタイプ、あの子に似てるかも!」と、家族や友人とも診断結果を共有しやすくなるので、ぜひご活用ください。

✅ 16タイプをわかりやすく図解で紹介

MBTI診断の16タイプは、以下のように4文字の組み合わせで表されます。たとえば「ENFP」は、外向型・直感型・感情型・柔軟型を意味します。

ここでは、4つのグループに分類して図解することで、それぞれのタイプの特徴が見えやすくなります。


🔹 分析グループ(思考力が高く論理重視)

  • INTJ:戦略家タイプ。計画的で先を読む力がある
  • INTP:探求者タイプ。知識欲が強く理論派
  • ENTJ:指揮官タイプ。リーダー気質で判断が速い
  • ENTP:発明家タイプ。新しいアイデアが大好き

🔹 実務グループ(現実重視で仕事に強い)

  • ISTJ:管理者タイプ。きっちりして信頼されやすい
  • ISFJ:守護者タイプ。人のために動けるやさしい性格
  • ESTJ:実行者タイプ。決まりを守ってリーダーになれる
  • ESFJ:世話好きタイプ。まわりをよく見て行動できる

🔹 理想グループ(想像力豊かで共感力が高い)

  • INFJ:助言者タイプ。人をサポートするのが得意
  • INFP:仲介者タイプ。夢や価値観を大切にする
  • ENFJ:指導者タイプ。相手の気持ちをよく理解する
  • ENFP:運動家タイプ。自由な発想で楽しく行動する

🔹 職人気質グループ(体験重視・マイペース)

  • ISTP:職人タイプ。手を動かして覚えるのが得意
  • ISFP:芸術家タイプ。感受性が豊かでやさしい
  • ESTP:挑戦者タイプ。行動力があり決断も早い
  • ESFP:エンタメタイプ。盛り上げ上手で人気者

このように、MBTIの16タイプは似ているようで、それぞれにしっかりとした違いがあります。
自分がどのタイプに当てはまるのかを確認しながら、まわりの人とも比べてみると面白いですよ。


✅ それぞれの特徴を一言で表すと?

MBTI診断をはじめて見る方は、「結局どのタイプがどう違うの?」と感じることもあるかもしれません。そこで、**各タイプの特徴をたった一言で表すとどうなるのか?**という視点で整理してみました。


🔸 一言で表すMBTIタイプ一覧:

  • ISTJ:責任感が強い
  • ISFJ:思いやりがある
  • INFJ:理想を信じる
  • INTJ:計画を立てるのが得意
  • ISTP:手先が器用
  • ISFP:やさしい感性の持ち主
  • INFP:自分の世界を大切にする
  • INTP:知識が好きな考え屋
  • ESTP:行動力がある
  • ESFP:楽しいことが大好き
  • ENFP:自由で好奇心いっぱい
  • ENTP:新しいことを思いつく
  • ESTJ:チームをまとめる力がある
  • ESFJ:人に親切で気が利く
  • ENFJ:リーダーシップが自然に出る
  • ENTJ:どんな場面でも指示ができる

このように、一言にすると親しみやすく、印象に残りやすいのがMBTI診断の魅力でもあります。
家族や友達と話題にしながら、それぞれの違いを楽しんでみてください。


✅ MBTI診断を無料で試せるサイト3選

「MBTI診断を受けてみたいけれど、どこでできるのか分からない…」そんな方もご安心ください。
MBTI診断は、登録不要・無料で利用できるサイトが複数あります。

特に今回ご紹介する3つのサイトは、以下のような特徴を備えており、初心者の方でも安心して利用できます。

  • スマホで簡単に使える
  • 登録不要で安心
  • 日本語に対応していてわかりやすい

これからご紹介するサイトの中から、気になるものを1つ選んで試してみるだけで、自分の性格タイプを楽しく学べます。


✅ 登録なしでできるサイトを厳選

MBTI診断を気軽に受けたい場合は、個人情報を入力しなくても利用できるサイトを選ぶことが大切です。
一部の診断サイトでは、途中でメールアドレスの登録やアンケートへの回答を求められることがありますが、今回ご紹介するサイトはすべて登録不要で使えます。

🔹 登録なしで診断できる安心サイト

  • 16Personalities
     → 高精度な診断と図解付きの解説が魅力。日本語対応あり。
  • 16TEST.JP
     → 結果をすぐに共有できるリンク付き。手軽さが人気です。

これらのサイトを活用すれば、スキマ時間で自分を知る第一歩を踏み出すことができます。

✅ 初心者におすすめの日本語対応サイト

MBTI診断がはじめての方には、日本語でわかりやすく使えるサイトを選ぶことがとても大切です。英語のサイトだと、質問の意味が伝わりにくかったり、診断結果がうまく理解できなかったりすることがあります。

そこでおすすめなのが、全編日本語対応の無料MBTI診断サイトです。質問から診断結果の説明まで、すべて日本語で表示されるため、初めての方でも安心して利用できます。

特に初心者に適したサイトは以下の2つです。


🔹 ① 16Personalities(https://www.16personalities.com/ja

  • 全部日本語表示で、質問がわかりやすい
  • 診断結果には「職場での特徴」や「恋愛傾向」なども記載
  • 絵や図が多く、イメージしやすい構成

🔹 ② 16TEST.JP(https://www.16test.jp/

  • シンプルな構成でサクサク進められる
  • 質問文が短く、10分以内で診断完了
  • 結果をそのままSNSや友人と共有できるリンク付き

このようなサイトを使えば、MBTI診断が難しいものではなく、楽しく学べる自己理解ツールであることが実感できます。

特に「MBTI診断とは何か、簡単に知りたい」という方にとって、ストレスなく試せる日本語対応サイトは最初の一歩にぴったりです。


✅ MBTI診断を使うときの注意点

MBTI診断は、自分自身を知るうえでとても役立つツールですが、正しく使うためにはいくつか注意すべきポイントもあります。
特に、診断結果にとらわれすぎたり、他人のタイプに対して決めつけをしてしまったりすると、本来のメリットが損なわれてしまいます。

ここでは、MBTI診断を活用するうえで大切な2つのポイントを解説いたします。
自分も相手も尊重しながら診断結果を活かすために、ぜひ押さえておきたい内容です。

✅ 診断結果はあくまで参考に

MBTI診断は、あくまで「性格の傾向を知るための目安」です。
つまり、診断結果がすべてを決めるものではなく、自分を固定するためのラベルではありません。

たとえば、ENFP(運動家)タイプと診断されたからといって、

  • 明るくないとダメ
  • 静かな日があるのはおかしい
  • 常に社交的でいなきゃいけない

…そんなことは一切ありません。人の性格は、環境や経験によって変わるものですし、状況に応じて異なる一面が出るのは自然なことです。

MBTI診断の結果は、あくまで以下のように使いましょう:

  • 自分の強みやクセを見つけるヒントにする
  • 「どうしてこう感じるのか」を理解する材料にする
  • 他人と比較するのではなく、自分を認めるきっかけにする

診断にとらわれず、「自分を知るツール」としてゆるく取り入れることが大切です。

✅ 他人を決めつけるために使わないこと

もうひとつ大切なことは、MBTI診断を人を判断する道具に使わないことです。
「この人は○○タイプだから、こういう性格だろう」と決めつけてしまうと、本当の理解や信頼関係が遠のいてしまいます。

たとえば、

  • 感情型(F)だから仕事に向いていない
  • 内向型(I)だからリーダーは無理
  • 柔軟型(P)だから信用できない

このような見方は、相手の可能性を狭めるだけでなく、自分の視野も狭くなってしまいます。

MBTI診断は、「相手との違いを知ること」で人間関係を円滑にするためのものです。

  • 相手がどうしてその行動をとったのか
  • どんな接し方をするとお互い気持ちよく過ごせるか

こうしたことを考えるヒントとして活用しましょう。
「違いを理解して、相手を認めるための診断」——それがMBTIの本来の使い方です。


✅ MBTI診断とは?簡単に学んで今日から活用!

MBTI診断を通して、自分の性格タイプを知ることは、毎日をより心地よく生きるためのヒントになります。
ただの性格テストではなく、「どうすれば自分らしく過ごせるか」「人とどう接すればいいか」を考えるきっかけになるのです。

この記事ではMBTI診断の仕組みや16タイプの特徴、そして無料で試せるおすすめサイトまでをご紹介してきました。
ここまで読んでくださったあなたは、もうMBTI診断の基本をしっかり理解されています。

あとは、実際に試してみるだけ。
自分のことを知る小さな一歩が、これからの人間関係や生き方を変えていくかもしれません。

✅ まずは1つ診断を試してみよう

「やってみようかな」と思ったそのときがチャンスです。
MBTI診断は、スマートフォン1つで、たった数分で始めることができます。

どれを使えばいいか迷ったら、以下のサイトから試すのがおすすめです:

まずはひとつ、自分のペースで取り組んでみてください。
「こんなタイプだったんだ」と納得したり、意外な結果に驚いたり、きっと何か新しい発見があるはずです。

✅ 自分を知ることで人間関係がラクになる

自分の性格を理解できるようになると、人との付き合い方が変わります。
たとえば、

  • 苦手だったあの人の行動が、「タイプの違い」だと気づく
  • 相手の反応を「攻撃」ではなく「性格の傾向」として受け取れる
  • 自分の気持ちを無理に押し殺さなくてもよくなる

MBTI診断を活用することで、「自分にも相手にもやさしくなれる」きっかけが生まれるのです。

もちろん、すぐにすべてがうまくいくわけではありません。
でも、「自分はこういうタイプだから焦らなくて大丈夫」と思えるようになるだけでも、心が軽くなる瞬間がきっとあります。

MBTI診断は、自分を知り、自分を活かすための第一歩です。
まずは気軽に、今日から始めてみましょう。

  • この記事を書いた人

ぱる

MBTIオタク歴2年。子育てと仕事の合間にMBTI診断にどっぷりハマり、気づけば性格タイプの本を5冊以上読破。 実生活でも、MBTIを活かして子育てや友人関係を楽しくする工夫をしています。 このブログでは、「できるだけわかりやすく」「誰でも楽しく学べる」記事作りを目指しています!

-MBTI診断